一般歯科

むし歯は治療しない限りどんどん進行していくため、早期発見・早期治療が大切です。 歯の治療は1つの症状に対して、複数の選択肢があります。当院では事前カウンセリングを丁寧に行い、症状に合わせたご案内をいたします。 その中から患者さんが希望する治療をお選びいただき、治療を行うようにしております。 痛みを取りたい、なるべく歯の神経を残したいなど、どんなことでもご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 歯が痛い
  • 食べ物や飲み物がしみる
  • 歯の表面が黒くなっている
  • 歯の神経を残したい

むし歯の進行

C0

初期のむし歯

カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。
この段階では、丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。

C1

エナメル質のむし歯

歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
この段階の治療は、むし歯部分だけを削り取り、詰め物をしてむし歯の進行を防ぎます。

C2

神経に近いむし歯

食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。
この段階での治療は、感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。

C3

神経まで達したむし歯

歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。
症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。

C4

末期のむし歯

歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。
ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。

当院のむし歯治療

できるだけ削らない、精密な治療を

当院は「ミニマルインターベンション(最小限の侵襲)」という考え方に基づき、できるだけ歯を削らず・抜かない治療を大切にしております。
また、治療では必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、狭く暗いお口の中でも、患部の視野を明るく拡大した状態での精密な治療に努めております。精密な治療は患者様の身体にかかる負担を軽減し、歯の寿命を延ばすことにもつながるのです。

痛みに配慮した治療

歯医者に苦手意識を持つ方の多くは、「痛み」に対する不安や恐怖を感じていることでしょう。当院では表面麻酔や電動麻酔器を使用し、痛みをできるだけ抑えた治療の提供に努めております。
治療前には歯ぐきに表面麻酔を塗布し、麻酔が効いてから注射すると、針が刺さる刺激を軽減できます。その後は電動麻酔器により、一定のスピードで麻酔液を注入していきます。余計な圧力がかからず、痛みを抑えられるのが電動麻酔器のメリットです。
また、麻酔液は人肌に近い温度まで温め、さらに違和感の少ない麻酔を実現します。

根管治療

重症化したむし歯は、根管にまで達している可能性があります。むし歯菌に感染した神経は、激しい痛みや腫れを引き起こす原因になります。その状態を放置すると、神経の壊死や歯の根に膿が溜まる恐れも考えられます。
症状を改善や抜歯のリスクを回避し、歯を残していくには「根管治療」が欠かせません。
根管治療ではマイクロスコープを使用し、根管内部の細菌や汚染物質を徹底的に除去します。その上で薬剤で密封し、被せ物を取り付けて歯の見た目や機能を回復させます。

歯周病は、歯肉・歯槽骨(歯を支える骨)が細菌によって炎症を起こす病気です。 歯肉の炎症から始まり、進行するとあごの骨を溶かす、歯が支えられなくなるといった口腔内のトラブルを引き起こし、さらには心疾患や脳梗塞などの重篤な病気を引き起こすこともある大変恐ろしい病気です。
歯周病の治療は定期検診・クリーニング、毎日の丁寧な歯ブラシがポイントです。気になる症状がありましたら、お早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯がグラグラする
  • 口臭が強くなった
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 食べ物が噛みにくくなった
  • 朝起きると口がねばつく

歯周病の進行

01

歯肉炎

文字通り、歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。人によってはブラッシングのときに出血することもあります。歯槽骨の吸収は起こっていないので、この段階で来院していただければ治療の負担も最小限で済みます。

02

軽度の歯周炎

歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝が形成され、歯垢や歯石が蓄積するようになります。結果的に歯槽骨の吸収(破壊)が始まってしまいます。

03

中等度の歯周炎

歯周ポケットが深くなり、歯の隙間が目立ってくるのが特徴です。歯槽骨の吸収(破壊)が進み、歯根の半分くらいまで骨がなくなるため歯の動揺も強くなります。

04

重度の歯周炎

歯ぐきの腫れが強くなり、痛みを伴うことがあります。また歯槽骨が歯を支えきれなくなり、グラつきが強くなることから食事を取るのも困難な状況です。歯の脱落リスクもあります。

歯周病が身体に与える原因

歯周病は日本人が歯を失う原因として最も多い病気です。歯周病の悪影響は口腔内のみならず、全身の健康を害する恐れがあります。
歯ぐきの切れた毛細血管から歯周病菌が侵入し、血流に乗って全身を巡ります。歯周病菌は血管内で毒素を放出し続け、動脈硬化の進行や血栓が作られやすい状態になります。その結果、脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病、誤嚥性肺炎、早産や低体重児出産のリスクが高まるのです。
お口と全身の健康を守るには、歯周病の治療と予防が必要不可欠です。「歯ぐきが赤く腫れている」「歯磨きで血が出る」などは、歯周病が悪化しているサインです。決して症状を放置せず、すぐ当院にご相談ください。

当院の歯周病治療

スケーリング(歯石除去)

歯垢は唾液中のミネラルやカルシウムと結合し、石灰化したものが「歯石」です。歯石の表面は無数の細かい穴が開いており、歯垢が付着しやすく細菌が好む環境です。また、歯にこびり付いているため、歯磨きだけでは落とせません。
歯石除去には、歯科専用の器具による処置「スケーリング」が必要です。治療では超音波スケーラーを使用。超音波の振動を利用し、歯に付着した歯石を徹底的に除去いたします。
スケーリングは歯や歯ぐきを傷つけるのではなく、歯ぐきの炎症改善や歯周病の予防に欠かせない処置です。

歯周外科処置

中程度~重度の歯周病は、歯周ポケットが深く、歯を支える歯槽骨も溶けているなど、歯周組織の破壊が疑われます。通常の処置だけでは歯周病の改善が望めず、多くの場合で歯周外科処置が必要です。歯周外科処置で行うのが「フラップ手術」です。
フラップ手術では歯ぐきを切開し、歯根に付着したプラークや歯石を除去します。また、必要に応じて歯周組織再生療法を行うなど、できるだけ歯を残す治療にこだわっております。

定期的なクリーニングでむし歯・歯周病を防ぎましょう

むし歯や歯周病の予防には、毎日のセルフケアと歯科医院での定期的なメインテナンスが重要です。定期検診ではむし歯や歯周病の有無をチェックし、プラークや歯石を除去するスケーリング、歯のクリーニングなどの予防を重視した処置を行います。
定期検診の継続は、むし歯や歯周病などを早期発見し、負担の少ない治療で歯の見た目や機能を修復できます。

眠っている時に歯ぎしりをしていたり、日中も無意識に歯を食いしばっていることはありませんか?歯ぎしりを長く続けていると、歯がすり減って摩耗してしまったり、かみ合わせが悪くなるなどの問題を引き起こします。
こうした症状を緩和するために、患者さんの歯の形に合わせた透明なマウスピースを製作して治療を行います。就寝中や日中の決まった時間に着用していただくだけですので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 寝ている間の歯ぎしりを指摘された
  • むし歯がないのに歯が痛む
  • 朝起きた時に顎に疲労感がある
  • 歯が割れたり、すり減っている

当院の治療

ナイトガード

歯ぎしりや食いしばりの予防には、「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースのご利用がおすすめです。睡眠中にナイトガードを装着していただくと、歯に加わる力を適度に分散できます。
また、歯・詰め物・被せ物などが欠けたり割れたりせず、お顔まわりの筋肉にかかる負担を軽減する効果も期待できます。

ナイトガードの保険適用について

歯科医院で作るナイトガード(夜間用マウスピース)は、「なぜ夜間用のマウスピースを作製するのか」その理由によって、保険適用か自費治療になるかが決まります。顎の筋肉の触診や関節の状態を診て、顎関節症の症状が認められれば、基本的に保険が適用されます。
保険適用でナイトガードを作製するためには、顎関節症であるという診断が必要となりますので、少しでも気になる症状がある方は、一度当院にご相談ください。

睡眠時の呼吸が浅く、呼吸停止を繰り返す状態は「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」が疑われます。睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、一晩に30回以上もしくは1時間あたり5回以上にわたり、10秒以上の無呼吸状態が認められる場合です。脳に十分な酸素が行き届かず、酸欠状態になってしまいます。また、睡眠中にも脳が覚醒しており、日中の強い眠気や身体の倦怠感など、不眠や不調の原因になります。
当院の睡眠時無呼吸症候群に対する治療は、「スリープスプリント」と呼ばれるマウスピースを使用し、症状の改善をめざしております。下記の症状に1つでも当てはまる場合は、お早めにご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 寝てる間に大きなあくびをかいている
  • 記憶力が低下した
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 日中に眠気や疲労を感じる
  • 熟睡度が少ない
  • 起床時に口が渇いていることが多い

睡眠時無呼吸症候群の治療について

軽度~中等度の睡眠時無呼吸症候群の治療であれば、マウスピースを装着することで症状の改善が期待できます。睡眠時無呼吸症候群用のマウスピースを保険適用で作製するためには、耳鼻咽喉科や呼吸器内科などで「睡眠時無呼吸症候群である」と診断を受けている必要があります。
気になる症状がある場合は、先に耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診していただくことをおすすめします。

「口を大きく開けられない」「口を開けるとこめかみからカクカクと音が鳴る」などは、顎関節症の特徴的な症状です。特に咀嚼筋の緊張は頭痛や肩こりの原因になるなど、全身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあります。また、顎関節症の重症化により、食事や会話などの日常生活に支障をきたし、最終的に手術が必要になるケースも考えられます。
下記のような症状や違和感を放置せず、すぐ当院にご相談ください。

こんな症状はありませんか?


  • 口を開けたり閉じたりすると、音がする
  • 口を動かすと、顎の関節に痛みがある
  • 起床時や食事時、顎がだるい
  • 口を動かすと、顎の関節に痛みがある
  • 口が左右にうまく開かない
  • 顎が外れることがよくある

気になる症状があれば、早めに受診しましょう!

軽症の顎関節症では、口を開ける時に顎が「コキッ」と鳴ることがあります。この行為に快感を覚える方もいらっしゃり、気づかぬうちに症状が悪化する可能性が考えられます。
音が鳴る原因は、上顎と下顎をつなぐ関節円板と呼ばれるクッション部分がズレているためです。ズレは次第に大きくなり、関節円板の変形を招き、顎関節の動きを妨げます。これにより、口の開けにくさや痛みを感じるなど、顎関節症の症状が現れます。
顎関節症の悪化を防ぐには、早期発見・早期治療が大切です。

ページトップへ戻る