むし歯治療
むし歯は治療しない限りどんどん進行していくため、早期発見・早期治療が大切です。 歯の治療は1つの症状に対して、複数の選択肢があります。当院では事前カウンセリングを丁寧に行い、症状に合わせたご案内をいたします。 その中から患者さんが希望する治療をお選びいただき、治療を行うようにしております。 痛みを取りたい、なるべく歯の神経を残したいなど、どんなことでもご相談ください。
- ?
こんな症状はありませんか?
- 歯が痛い
- 食べ物や飲み物がしみる
- 歯の表面が黒くなっている
- 歯の神経を残したい
むし歯の進行
C0
初期のむし歯
カルシウムやリンが溶け出し、歯の表面が濁ったり、茶色に見えたりします。まだ歯の表面に穴はあいていません。
この段階では、丁寧なセルフケアと歯科医院でのフッ素塗布などで症状の改善を目指します。
C1
エナメル質のむし歯
歯の外側のエナメル質が溶け出している状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
この段階の治療は、むし歯部分だけを削り取り、詰め物をしてむし歯の進行を防ぎます。
C2
神経に近いむし歯
食べ物や飲み物の温度により、歯がしみるなどの自覚症状も現れるようになります。
この段階での治療は、感染した部分のみを最小限削り、詰め物を詰めていきます。
C3
神経まで達したむし歯
歯の神経が虫歯菌に感染すると、我慢できないほどの強い痛みや顔の腫れなどを引き起こします。
症状の改善には、根管治療で感染した神経や汚染物質を取り除き、被せ物を取り付ける必要があります。
C4
末期のむし歯
歯の根の先に膿が溜まり、歯ぐきから漏れ出しているときもあります。歯の大部分が失われている状態です。口臭もひどくなり、口腔内全体が非常に不衛生な状態になっています。
ほとんどのケースで抜歯をした後、ブリッジや入れ歯などの補綴物で歯の機能を補っていきます。
当院のむし歯治療
できるだけ削らない、精密な治療を
当院は「ミニマルインターベンション(最小限の侵襲)」という考え方に基づき、できるだけ歯を削らず・抜かない治療を大切にしております。
また、治療では必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、狭く暗いお口の中でも、患部の視野を明るく拡大した状態での精密な治療に努めております。精密な治療は患者様の身体にかかる負担を軽減し、歯の寿命を延ばすことにもつながるのです。
痛みに配慮した治療
歯医者に苦手意識を持つ方の多くは、「痛み」に対する不安や恐怖を感じていることでしょう。当院では表面麻酔や電動麻酔器を使用し、痛みをできるだけ抑えた治療の提供に努めております。
治療前には歯ぐきに表面麻酔を塗布し、麻酔が効いてから注射すると、針が刺さる刺激を軽減できます。その後は電動麻酔器により、一定のスピードで麻酔液を注入していきます。余計な圧力がかからず、痛みを抑えられるのが電動麻酔器のメリットです。
また、麻酔液は人肌に近い温度まで温め、さらに違和感の少ない麻酔を実現します。
根管治療
重症化したむし歯は、根管にまで達している可能性があります。むし歯菌に感染した神経は、激しい痛みや腫れを引き起こす原因になります。その状態を放置すると、神経の壊死や歯の根に膿が溜まる恐れも考えられます。
症状を改善や抜歯のリスクを回避し、歯を残していくには「根管治療」が欠かせません。
根管治療ではマイクロスコープを使用し、根管内部の細菌や汚染物質を徹底的に除去します。その上で薬剤で密封し、被せ物を取り付けて歯の見た目や機能を回復させます。